想像の小部屋

なんか色々まとめたり書いたり。

真の愛のその熱量

 

その朝は普段よりも1段と冷え込んでいた、様に思う。懸命に看病していたつもりが、僕の手は確実に彼の命を蝕んでしまっていっていた。

もう、僕の手ではどうしようもない、彼の命の火はもう吹けば消えてしまいそうだった。

その時に、彼が遠くの友人と話せるのだと言っていた、電話という道具を思い出せたのは奇跡に近い。

僕の両手はすぐに、受話器と電話帳に伸ばされていた。

 

***

 

彼らの存在に気付いたのは部屋に彼らが入ってきてからだった。悲しみのあまり、足音に耳を澄ますことも忘れていたらしい。

ようやく来てくれた人間の姿に安堵した僕は、彼らに感謝の意を伝えようとしたのだけれど、ぐるぐると胸中で渦巻く冷たい感情が、うまく抑えられなかった。

「…どうして、もっとはやく来てくれなかったの」

本当は、あんなこと言うべきではなかった。……いや、言いたくなどなかった。

僕は悠みたいに、優しく居たかったのにね。

「君たちが、もっと早く来てくれれば、悠は助かったかもしれないのに。」

零れていた涙は凍ってしまっているのじゃないかと錯覚するほど、冷たく頬を濡らしていた。

僕が言葉で暴力を振るった2人は、困ったような顔をして、悠と僕を見つめていた。

 

異変が起きたのはそのすぐあとだった。

水銀のような化け物…結局は、僕の兄弟だったわけだけど、奴らが悠と大切にしてきたこの家を覆い尽くしてしまった。

挙句の果てには、変身術なんかも駆使して、助けに来てくれた2人を傷つけてしまった。

形容しがたい感情が僕の中に湧き上がるようだった、…でも、その形容の仕方を教えてくれる悠はもう居ない。

勝手に呼びつけたのは僕だったけれど、2人には傷ついてほしくないと感じた僕は、どうにか2人に帰ってもらおうとした。

…それに、我が儘を言うようだったが、悠のそばで、悠とふたりきりで居たかったのだ。彼を殺した僕にそんな資格はないのかもしれないけれど、きっと優しい彼なら、こんな僕でもそばで最期を迎えることを許してくれるだろうと考えていた。

悠の居ない、寒い世界で生きていくことなど、頭にはまるでなかった。

 

しかし、2人を帰すのには障害が多すぎた。今から思えば、2人にあれほど無茶をさせず、僕だけで帰路を探しに行くべきだったかもしれない。…それを申し出たところで、優しいあの2人が了承したかは危うかったかな。

実に色んなことがあったと思う。

悠を一緒に連れていってくれようとした。

僕がどうしても寒くて近寄れない所を、我慢して代わりに調べてくれた。

化け物の弱点を見つけて、退治してくれた。

暖かいカイロというものや、マフラーを貸してくれた。

僕が難しくて読めなかった本を読み聞かせてくれた。

僕にたくさん優しくしてくれた。

…どれも、とても嬉しかった。不謹慎かもしれないけど、少しだけ悠の居ない寂しさを紛れさせてもらっていたように思える。

1度だけ、僕に触れようと迫ってきたことがあったけれど、あれには少し驚いたかな。

僕がこんな体でなければ、一緒に遊べたかもしれない。

今からごめんねと言っても遅いんだろうな。

2人が僕を無視して地下に行ってしまったのも、僕の……いいや、あのバケモノの親玉を倒せば、僕の心が晴れることを予知していたのかもしれない。

本当に、優しくて、勇敢な人達だった。

最期に、そんな人達に巡り会えたのは幸せなことだったんだろう。

 

ああ、瞼が重い。

 

一緒に埋葬しようねなんて、約束してくれたのにごめんなさい。

どうか、暖かいところに悠のお墓を作ってください。

僕は、僕の望むように、眠らせてもらうね。

「…ゆう、」

ベッドに寄りかかって、愛しい君の名前を呼ぶ。

伝えたいことはたくさんあったのに、僕はまだ、それを紡ぐだけの言葉を知らないんだ。

だからひとつだけ。

「……ありがとう。」

悠だけにじゃない。美しい白銀に、優しい太陽に。

 

名前も知らない、たった2人の救世主に。

恋の罠

好きな色はなあに?

緑だよ、お母さん。

あら、そうなの!お母さんもねえ、緑色大好きよ美春、おそろいね。

うん、嬉しいね、お母さん。

 

小学校の頃、そう言った会話をしたら、同級生の女の子に本当にみどり色が好きなの?嘘っぽいわ、と言われたことがあった。

彼女がどういうつもりでそれを言ったのかは知らないが、俺は普通に緑色は好きだった。

新緑の色、生命の色。一息つく緑茶の色。美しいオーロラの色。

まあ確かに、特別好きなんてものじゃなかったかな。

当時からそう言った性質で、ある程度の好みはあれど、突き抜けた好きも嫌いも持たない人間だった。

 

「隊長ー!」

ふと顔をあげると、遠くで美しい緑色が、日光を受けて柔らかく輝きながら細められていた。

白いシャツに身を包んで、暖かい色の茶髪を揺らし、男性らしい手を俺に向かって振っている、その人の瞳。

割とお気に入りのこの文庫本の、丁寧にデザイナーに選び抜かれた緑色なんかよりよほど綺麗だった。宝石に例えるのもいやらしいのではないかと疑うくらい、彼の瞳はまぶしい。

近くまで芝生を踏みしめて歩いてくる大きな足も、木漏れ日で点々と輝く健康的な肌も、

一つ一つ、毎秒俺を恋に落とす。

こんなに夢中になって、俺は俺を許せるだろうか。君は、気づかないでいてくれるだろうか。

だけど、気付いて欲しくないわけじゃないんだ。月夜よし、夜よしと人に告げやらばってね。

ああ、また頭がいっぱいになってしまう。

 

さらさらと風が吹いた。

 

君の少し長い髪から君の香りが秋の終わりと共にやってくる。

「冷え込んできたな。」

そうへらりと笑った君の表情にまた、恋に落とされた。

「死ぬなよ、苦しむまでは。」

よる、おやすみするときに おふとんからうでやあしがとびでていると おばけにつれていかれちゃうんだよ

 

昔読んだ絵本にそう言ったことが書かれていたのを覚えている。

当時おばけを怖がった僕は布団の中で丸まるだけでは恐怖心は収まらず、両親に泣きついてふたりの間に入れてもらって寝たものだ。

親子で川の字なんて、初めてね。お父さん。

ああ、親子で、川の字。初めてだな。

確認し合うようにそう話していた両親の言葉は、僕に対する愛情に満ちていていて、とても優しいものだった、気がしている。

あの時、彼はもう自分の部屋を持っていたんだっけ。

まあ、そんな記憶ももう思い出に変わってから数年経つ。

すっかりおばけなんて信じなくなって、夜寝る時に丸まる理由も変わってしまった。

それでも僕はあの頃と違って、時々だけど、わざと片手を布団の外に出して寝るようになった。

だってもしも連れ去ってくれるなら、

その行き先にはきっと家族がいるのでしょう?

なんて。

 

「……。」

「ほっそい手首。」

 

朝目覚めても、寝る前と同じ天井が視界に入る。

当たり前のことなのだけど、それが悲しくて、だけど安心できて、僕は弱虫なのだと実感させられた。

外に出しておいた手は寝相で布団の中へ戻ったしまっていたらしく、冷えることなく太い血管で僕の手先まで血を通わせていた。

兎上の義兄弟

この家には元々養子で貰われてきた兄が居るという話だった。しかも、その兄は僕さえ見つからなければ後継になる予定だったらしい。

そこから僕が導き出した答えはひとつ、おそらく僕は兄とうまくやれないだろうということだった。

 

国内での戦は収まることを知らず、たった一つ小さな島国の未来をああするこうするといった、せせこましい戦いではやはり、優れた武器を持つことが勝利のために必要だ。

そんな世の中、この兎上の家業である軍馬の育成の商売は実に成功している。

だから子を成せない女性に心奪われてしまった馬鹿な主人は、仕方なく養子をあれこれ探さなければならなかった。

最初に引き取った子は、優秀ではあるが、何やら言うことを聞かないらしく、跡取りにはあまりにも向いていないらしく、僕を買い取ったのだと義父が話した。

子供を買うような大人なのだから、そういう子は簡単に売ってしまうものではないのかと思ったのだが、一人目の子はまだ養っているようだった。僕がダメだった時の保険なのかもしれない。

 

その兄とは家についてからもしばらく会うことはなかった。というのも、兄は多忙だったからである。

兎上に課せられた膨大な量の教育に、何を思ったのか追加で医学を学ばせてほしいと申し出たらしい。彼はそこいらのブラック企業社員さながらの休み時間しか取っていないらしかった。

時折すれ違うこともあったが、前述したように、嫌われていると思い込んでいた僕は俯いてあの綺麗な顔立ちを避けていたので、少なくとも1ヵ月はまともに言葉を交わさなかっただろう。

そんな僕はここに買われてくる前、少し貧乏な孤児院にいた。優しかった先生や仲の良かった友達を思い出して寂しくなることも多く、義父からの期待や厳しい勉強、マナーチェックなどに、日々疲れていっていたように思う。

夜中に布団の中で泣くことも多かった。

その夕暮れも、ドアが隙間を開けていることに気づかずに弱々しく泣いていた。

「…どうかしたのか。」

不意に届いた声にひどく驚かされ、ついに僕は兄と目を合わせたのだった。

 

僕はずっと兄という会ってもいない人間を、勝手に誤解していた。

僕を抱きしめた腕は力強く、そっと撫でてくれる手はとても優しかった。

泣きやめない僕はそれが悔しくて、僕のことなんて恨んでいるんだとか、自分だって寂しいくせに、とか初対面の彼にさんざんまくしたてた。

「そんなことはない。」

「僕がお前を恨む理由なんて無いだろう。」

「僕は、お前の兄なのだから。」

そう言ってくれた彼は、本当に自分の兄なのだというような気がして、妙に安心させられてしまった。

「ずいぶん、甘えるのが下手な弟だな。」

数年後にはあなたには言われたくないと返せただろうこの言葉も、当時の僕には救いだった。

 

養父母は僕ら兄弟を実の子供のように愛してくれていたらしかった。父は不器用なため、兄に素直な愛情表現をするのは苦手なようだったが、僕は二人目だからか多少はマシな態度をとってくれていた。

だから僕も、兄と同じで彼らの期待に応えようと思ったのだ。

兄との違いは、僕に確固たる目標がなかった事だ。

結局、仲良く話すような時間は普通の兄弟より遥かに少なかったが僕はあの人を尊敬している。

今頃、またあの誤解されやすい態度で孤高の紳士にでもなっているのだろう。彼らしいといえば彼らしい。

たまに送ってくれる手紙も相変わらず偉そうだ。最近は少し友達ができたみたいで、はしゃいでるようにも見えるけど。

 

ああ、時間だ。僕は勉強しなくちゃいけない。

だって、あの兄から僕は

この家を任されたのだから。

 

見ていてください、尊敬する兄上。手紙の返事はまた今度。

5円程度の回想

「おい、黒霧の!菊哉来てねえか!」

「きてない」

「きてないです」

「クソッ…おい菊哉ァ!どこだ!」

ドスドスと離れていく足音を聞き終えるとら少年少女は襖の中に隠れていたもうひとりの少年に声をかける。

「もう行ったよ、大丈夫?」

「出てこいよ、菊哉。」

そろそろと襖を開けて、自分を探しに来た父親が居ないことを確認すると、目にうっすら滲んだ涙を拭いながら安堵したように少年―菊哉は礼を言った。

「ありがとな、兄貴、和希。」

その答えに顔を綻ばせた兄貴と呼ばれた、月という少年と和希という少女は押し入れから菊哉を引きずり出した。

いつも泣きながら、それでも自ら親について行ってしまう彼の忠実さを幼いながらに心配していたのだろう。

3人で遊ぼうと作戦会議に夢中になっていたからか、それとも彼が足音を消すのが上手いからなのか、近寄ってきた彼に気付けないのはいつものことである。

「やーっぱり旦那様に嘘ついてたな月に和希ぃ!」

勢いよく開かれた障子の先に、明朗な笑顔を携えて立っていたのは、菓子類をたくさん持ったもうひとりの菊哉の兄貴分だった。

「真白!」

名を呼ばれた2人より早く反応した菊哉は悪い兄貴分に部屋にまた隠され、作戦会議の続きに勤しむことになる。

いずれ殺される原因となるその世話焼きな性分は3人の少年少女の心を惹き付けるには充分だった。新垣真白とは、鮫島組の若頭であり、鮫島菊哉の兄貴分であった。

 

 

 

 

氏名    新垣 真白

ふりがな あらがき ましろ

生年月日 ××××年 〇月△日

死亡した所 □□県■■市**町

住所 □□県■■市**町

世帯主の氏名 鮫島 春哉

死亡した人の夫 または妻  ✓いない

死亡した人の職業 自由業

 

届出人 ✓4,家主

署名 鮫島 春哉

 

死亡届

××××年 5月11日

只今、夢日記

遠ざかっていくあの子の足音がつめたく響いていたのも、ほんの一瞬のあいだで、後に残されたのは静かな静かな空間だけだった。

もう夏も終わってしまった校舎には、こんな時間だと暖かく、名残惜しくなるような黄金の夕日など存在しない。

これから暗くなろうと、圧迫感のあるグレーにのみ満たされたこの場所は、つい昨日まであの子と話していた場所とは程遠かった。

あの子と、話していた場所だった。

名前を呼ぶことも躊躇われてしまって、言ったところで誰にも届くはずないのに、怒られてしまうような気がした。呼ぶ度に、思い浮かべる度に、この心の隙間を埋めてくれていた、そんなあの子の名前なのに。

もう、呼べなくなったのだ。このグレーに埋められてしまった。

ああ、なんてこと。

まだ止まらない涙を、抱え込んだ膝に落として消そうとした。元から頭は良くなかったが、なんて馬鹿なのだろうと本気で自分を呪った。

あの子だけは、ずっと自分を好きでいてくれると、思い込んでいたのだ。

自分があの子のために変わらずとも、この私を、愛してくれると、思い込んでいたのだ。

どうして、何が悪かったのだろう?

世の中なのか、自分なのか。それとも、あの子が?

いいや、あの子が悪いなんて、少しでも思いたくはなかった。だって、私があの子を恨むなんて、到底できない話しだ。

明日になれば、案外いつもの明るい声で名前を呼んでくれたりしないだろうか。

そんな甘えた考えをも飲み込んで私の周りを闇が埋め尽くしていく。

このまま生き埋めになって、死んでしまうのではないだろうかと思ってしまった。

なんだかもう泣き疲れてしまった。

諦めてしまうしかないのかな。

 

まだ、振り返ってしまう。

悟られている

「お前も意外と、あれだね。」

「あ?」

不機嫌そうに視線を寄越した青年は、少女を見てさらに顔をしかめた。

いつも明るく笑っている彼女の、一見かわりない笑顔に少し影が指しているのに気付いてしまったからだ。

「真先輩と実先輩はまあ、一目見た時から危ないなーって思ってたけどさ。

お前はそんな事ないと思ってたわ、鮫島。」

どこか悲しそうに見られているのを不満に思ったらしい、鮫島と呼ばれた青年はいよいよ少女を睨みつける。

言いかけた暴言を遮るように少女は続けた。

「生き急ぐなよ、あんまりさ。」

ふと、静寂が訪れたように思えた。

「……くだらねぇ。」

タバコの煙と一緒に吐き出された悪態に、帰ってくるはずの強気な返答すら聞こえてこないことは、彼にとって耐え難く、舌打ちをすることで間を保つ。

少女の考えていることがここまでわからないことなど、滅多になかった。いや、彼女がなにかを考えているなどと、ここまで思い知らされることがなかっただけなのだ。

どうしても埋まらない、他人というその溝が大きく口をあけているように感じられた。

「ガタガタ言ってんじゃねえよ、死にたがりが。」

去り際そう吐き捨てた彼の言葉が彼女に深く突き刺さったことすら、青年は知ることができなかった。

 

 

いつものようにこの人間社会になじみ、軽い言葉と笑顔で身を固めている。そんな青年を対極的な様でじっとみつめる、物静かなまた青年が居た。

兄気質の青年は、自分をじっと見つめる彼を見つけるとそれだけで何か用があるのかと察して声をかけるため近づいてきてくれる。

そんな様をも、彼は静かに見つめた。自分に近づいてくる存在に対してそれ以外の対処法を知らないのもあったが、彼は青年を観察していたのだ。

彼は知っていた。明確に言葉にできる内容ではないが、ただなんとなく、青年の裏側を知っていたのだ。

「どうした?真。お腹でも減ったか?」

冗談めかして話しかけ来る青年の笑顔は、人を安心させるには十分すぎるほど、正の感情にあふれているように見える。

「……いつになったら、許すつもりなの。実。」

彼の問いかけの真意を、青年が汲み取ることはなかった。青年は、彼のことを理解していないから。少しの間呆気にとられたあと、また笑顔を取り戻して青年は言った。

「何わけわかんないこといってんだよ。なんか買いに行こうぜ。」

じつにフラットで、学年でも異質な彼を異質とは捉えないような話し方で。

しかし、青年は確実に彼を異質ととらえているのだった。異質だからこそ、青年は彼を意図的に気に入ったのだろう。

「……実。」

「ん?」

「……ごめんね。」

彼の異質さとは、青年の捉えているものとはまた違うのだろうが、青年がそれを知ることができるのかもまた別の話である。

 

 

彼の明るい間抜け面を携えない姿を知っていた人が居たという。彼はきっと知ってほしくなかったのだろう、それ以降警戒に警戒を重ねた。

仮にここでは少女と形容しよう、少女に心を許して、愚痴をこぼせる段階になっても笑顔を崩せなかったのはその経験が作用しているに違いなかった。

猫のように気まぐれなその人はもちろんそれを知っていて、彼を脅かしていたので少女はその人をあまり好くことはできなかった。

物言わぬ彼の新しい住居、冷たい石は弟によっていつも綺麗に保たれている。

「……俺も、昔はお前だけだったよ。」

少女は、彼の底知れない闇に気づいていた。知っていた。見えないふりをし続けた。

「……本当は、明るみにだして支えてやるべきだったのか?」

問いかけてももう答えなど返ってこない。理解している。

「なあ夢兎、お前、幸せだった瞬間って……少しでもあったのか。」

強い風が吹いて線香に灯る静かな火を消した。まるで否定の返事のように感じられて、少女は目を伏せた。生きていた彼になら言ったであろう別れの言葉も、石に告げることはない。そっと立ち去る少女の背中に、語りかける透明の影は、生まれてから死ぬまでのどの瞬間よりもさみしそうだった。

「幸せじゃなかった、ごめん。……俺のせいだよ。でも、お前らのせいだ。」

彼もまた、少女の劣等感に気づきながら、その劣等感を信じてなどいなかった。

後に残るのは、孤独だけである。

 

 

不気味な人だ、と思ったのをよく覚えていると少年は語った。

青年がゆっくりと視線を少年へと向ける。うつむきがちに、独り言のようにしゃべるのは少年が寂しい時に出す癖だった。

「……本人に言うには、ちょっと心無いんじゃない?」

冗談めかして微笑んでみても、少年は顔をあげない。

「不気味な人だと思ってた。ずっと。あの人が家に君を連れてきたときも、一人で歩いているときも。君を見かけるときはずっとそう感じてた。」

「まあ、そうなのかもね。時々言われるよ。」

「だけど、違うんだね。」

いや、違うと言ったら語弊があるのかも、などと年齢に見合わない言葉づかいで発言を訂正する。

いつものように、そのうち泣き出してしまうのだろうと思っていた青年からすると驚いたことに、少年は顔をあげて、いつもよりも優しげな顔で青年に話しかける。

「……あの人が居なくなったの、さみしかったんだね。」

彼と同じ、紫の目が青年を見つめていた。

笑顔ひとつとってもまるで似ていない、それでもとりあえずといわんばかりに揃えられた髪の色と瞳の色。

本当に、彼らは兄弟なのか。青年がそう疑うのは二度目や三度目のことではなかった。

 「君には、劣るよ。」

何において劣るのか、とは明確に示すことはお互いにできなかった。

 

 

彼らはお互いに何も知ることはない。

何も知らずとも、彼は青年を許さず、青年は彼女を餌に据え、彼女は彼を認めることはない。

だからこそ、彼らは。